4.4 ドライバパラメータの使用

ドライバパラメータを変更するには、[ドライバパラメータ]ページを編集します。

  1. iManagerで、[Identity Manager]>[Identity Managerの概要]の順にクリックします。

  2. ドライバセットからドライバを探します。

  3. ドライバアイコンをクリックして、[Driver Overview (ドライバの概要)]ページを開きます。

  4. ドライバアイコンをもう一度クリックして[オブジェクトの変更]ページを開きます。

  5. [ドライバ環境設定]をクリックします。

  6. 以下の表内の情報を使用して、ドライバパラメータをアップグレードします。

4.4.1 ドライバオプション

次の表の3番目の列には、ドライバパラメータのXMLエディタに貼り付けることができるXMLテキストが示されています。このXMLテキストは、そのパラメータを表示するのに必要なテキストです。「説明」列の情報を<description> </description>パラメータ間に配置することもできます。

Table 4-1 ドライバパラメータ

パラメータ

説明

ドライバパラメータを定義するXML

デフォルトの証明者IDファイル

ユーザオブジェクトをNotesのアドレス帳に登録する際に使用されるデフォルトのNotes Certifier IDファイル。このファイルのフルパスは、Dominoをホストするオペレーティングシステムに合ったパスで指定する必要があります。

<definition display-name="Default Certifier ID File" name="cert-id-file" type="string"> <description> </description>

<value>c:\lotus654\domino\data\ids\people\ndriver.id</value> </definition>

デフォルトの証明者IDのパスワード

ユーザオブジェクトをNotesのアドレス帳に登録する際に使用されるデフォルトのNotes Certifier IDファイルのパスワード。

type=“password-ref”属性を使用すると、パスワードは暗号化され、ドライバ環境設定に安全に保存されます。この方法でパスワードを安全に保存した場合、指定したキー名 (この例ではdefaultCertPwd) を使用してメタディレクトリエンジンまたはドライバから参照できます。

<definition display-name="Default Certifier Password" is-sensitive="true" name="cert-id-password" type="password-ref"> <description> </description>

<value>defaultCertPwd</value> <pwd-value removePwd="false"> </pwd-value></definition>

Directory File or Input Database (ディレクトリファイルまたは入力データベース)

アイデンティティボールトと同期化するデータベースのファイル名。この項目は、フルパスで指定する必要はありません。

<definition display-name="Directory File" name="directory-file" type="string"> <description> </description>

<value>names.nsf</value> </definition>

Notes Address Book (Notesのアドレス帳?)

入力データベース(ディレクトリファイル)がNotesのアドレス帳である場合は「True」を指定し、そうでない場合は「False」を指定します。

<definition display-name="Notes Address Book?" name="is-directory" type="boolean"> <description> </description>

<value>true</value> </definition>

Notesドメイン名

ドライバの実行対象であるNotesドメインの名前。これは、Notes組織名と異なっている場合があるので、サーバ名から派生させることはできません。

<definition display-name="Notes Domain Name" name="notes-domain" type="string"> <description> </description>

<value>PROVO1</value> </definition>

サーバIDファイル

このドライバが認証を行うNotesサーバに関連付けられるNotesサーバIDファイル(オプション)。このファイルのフルパスは、Dominoをホストするオペレーティングシステムに合ったパスで指定する必要があります。このIDファイルは、サーバIDファイルでなくても構いません。パスワードを持たない(どこからもアクセスされる必要のない)IDファイルを指定することもできます。

<definition display-name="Domino Server ID File" name="server-id-file" type="string"> <description> </description>

<value>c:\lotus654\domino\data\server.id</value> </definition>

Update File or ndsrep polling cache (更新ファイルまたはndsrepのポーリングキャッシュ)

アイデンティティボールトに発行する必要のあるデータベースの変更をキャッシュするデータベースのファイル名。デフォルトではndsrep.nsfです。この項目は、フルパスで指定する必要はありません。

ドライバのDominoアドインプロセスndsrepは、このデータベースを作成します。このデータベース内に、フィルタリングされた更新が、Notesドライバの発行者チャネルで使用されるまでキャッシュされます。

<definition display-name="Update File" name="update-file" type="string"> <description> </description>

<value>ndsrep.nsf</value> </definition>

NotesユーザIDファイル

このドライバが表すNotesユーザに関連付けられるNotesユーザIDファイル(必須)。このファイルのフルパスは、Dominoをホストするオペレーティングシステムに合ったパスで指定する必要があります。このユーザIDファイルに関連付けられるパスワードは、[ドライバ環境設定]>[認証]>[Specify the application password (アプリケーションのパスワードを指定してください)]から、入力します。

<definition display-name="Notes Driver User ID File" name="user-id-file" type="string"> <description> </description>

<value>c:\lotus654\domino\data\ids\people\ndriver.id</value> </definition>

Janitor Cleanup Interval (janitorクリーンアップの間隔)

janitorクリーンアップは、未完了のquery-exシーケンスによって孤立したリソースをチェックし、解放します。この間隔は、このjanitorサービスが実行される頻度を示します。

<definition display-name="Janitor Cleanup Interval (in minutes)" name="janitor-cleanup-interval" type="integer"> <description> </description>

<value>30</value> </definition>

Allow Document Locking (ドキュメントのロックを許可する)

Notesドライバシムにより、編集中のNotesデータベースドキュメントをロックできるようにします。このパラメータは、Notes 6.5以降を使用し、Notesデータベースで[Allow document locking (ドキュメントのロックを許可する)]チェックボックスが有効な場合のみ有効です。

<definition display-name="Allow Document Locking" name="allow-document-locking" type="boolean"> <description> </description>

<value>true</value> </definition>

4.4.2 購読者オプション

次の表の3番目の列には、ドライバパラメータのXMLエディタに貼り付けることができるXMLテキストが示されています。このXMLテキストは、そのパラメータを示すのに必要なだけのテキストです。「説明」列の情報を<description> </description>パラメータ間に配置することもできます。

Table 4-2 購読者チャネルのパラメータ

パラメータ

説明

ドライバパラメータを定義するXML

Allow Domino AdminP Support (Domino AdminPサポートの有効化)

AdminP機能の使用をサポートします。AdminP機能は、Notes 6.0.3以降を使用している場合のみサポートされます。

Lotus Notes 6.0.3以降を使用していて、AdminP機能を使用したい場合には、このパラメータを追加し、「true」に設定する必要があります。

このパラメータがドライバパラメータに含まれていない場合、デフォルト設定は「false」です。

このパラメータは、Section 4.5, カスタムドライバパラメータで説明されている「Allow AdminP Support (AdminPサポートの有効化)」属性を使用して、コマンドベースで上書きすることができます。

<definition display-name="Allow Domino AdminP Support" name="allow-adminp-support" type="boolean"> <description> </description>

<value>true</value> </definition>

Certify/Register Users (ユーザの認証/登録)

このパラメータは、Notesユーザアカウントの作成におけるドライバのデフォルト動作を指定します。「Yes」を指定すると、addイベントを受け取ったとき、デフォルトで、ドライバは、各ユーザに対して認証とIDファイルの作成を行うことにより、Notesアドレス帳にユーザを登録します。

このデフォルト設定は、XML <certify-user>属性タグにより上書きできます。

<definition display-name="Certify (register) Notes Users" name="cert-users" type="boolean"> <description> </description>

<value>true</value> </definition>

Create Mail DB (メールDBの作成)

このパラメータは、電子メールアカウントの作成に関するドライバのデフォルト動作を指定します。「True」を指定すると、新規ユーザの追加時、デフォルトで、ドライバはNotesメールデータベースを作成します。

このデフォルト設定は、XML属性タグ<create-mail>により上書きできます。

<definition display-name="Create User E-Mail Box" name="create-mail" tmpId="238" type="boolean"> <description> </description>

<value>true</value> </definition>

Default HTTP Password (デフォルトのHTTPパスワード)

新しく作成されたNotesユーザに対して設定されるデフォルトのNotes Web (HTTP)パスワード。

このデフォルト設定は、XML属性タグ<user-pwd>により上書きできます。

<definition display-name="Default HTTP Password" name="default-http-password" type="string"> <description> </description>

<value>notesweb</value> </definition>

Default Notes Password (デフォルトのNotesパスワード)

新しく作成されたNotesユーザに対するデフォルトのNotesユーザIDパスワード。

このデフォルト設定は、XML属性タグ<user-pwd>により上書きできます。

<definition display-name="Default Notes Password" name="default-password" type="string"> <description> </description>

<value>notes</value> </definition>

Expiration Term (有効期限)

新しく作成されたNotesユーザIDファイルのデフォルトの有効期限(年単位)。

このデフォルト設定は、XML属性タグ<expire-term>により上書きできます。

<definition display-name="Default User ID File/Registration Expiration Term (in years)" name="expiration-term" type="integer"> <description> </description>

<value>2</value> </definition>

Failed Command Reply Status (失敗コマンドの返答ステータス)

このパラメータがドライバパラメータに含まれていない場合、デフォルト設定は「Retry」です。

指定可能な値は「Success」、「Warning」、「Error」、「Retry」、および「Fatal」です。

このパラメータは、クリティカルな状況のトラブルシューティング時に使用できます。

<definition display-name="Retry Status Return Code" name="retry-status-return" type="enum"> <description> </description>

<value>retry</value> </definition>

ID File Storage Location (IDファイルの保存場所)

このパラメータは、ユーザオブジェクトが登録され、IDファイルが作成されたときに、使用されるデフォルトのNotesユーザIDファイル(Certifier)の保存場所を指定します。新しいIDファイルは、この場所に保存されます。このフォルダのフルパスは、Dominoをホストするオペレーティングシステムに合ったパスで指定する必要があります。

このデフォルト設定は、XML属性タグ<user-id-path>により上書きできます。

<definition display-name="User ID File Storage Location" name="cert-path" type="string"> <description> </description>

<value>c:\lotus654\domino\data\ids\people</value> </definition>

Internet Mail Domain Name (インターネットメールドメイン名)

バージョン2.0で廃止されました。

<definition display-name="Internet Mail Domain" name="account.email.InternetDomainName" type="string"> <description> </description>

<value><variable-ref var-name="base.Notes.INetMailDomain"/></value> </definition>

Add User E-Mail ACL Level (ユーザ電子メールのACLレベルの追加)

新しく作成されたユーザオブジェクトの新しく作成されるメールファイルに対するデフォルトのACL設定。有効な値は、「NOACCESS」、「DEPOSITOR」、「READER」、「AUTHOR」、「EDITOR」、「DESIGNER」、および「MANAGER」です。ACL設定が指定されていない場合は、デフォルト値は「MANAGER」です。

このデフォルト設定は、XML属性タグ<mailfile-acl-level>により上書きできます。

<definition display-name="Add User E-Mail:E-Mail Database ACL Setting" name="account.email.aclsetting" type="enum"> <description> </description>

<value>default</value> </definition>

User Mail File Storage Location (ユーザメールファイルの保存場所)

ドライバによって作成されたメールファイルが保存されるパス。これは、Dominoデータ保存場所との相対パスになります。たとえば、パラメータが「mail」に設定されている場合、Linux上で実行しているDominoサーバ上に作成された新しいメールファイルは、/local/notesdata/mailフォルダに保存されます。

<definition display-name="User Mail File Storage Location" name="mailfile-path" type="string"> <description> </description>

<value>mail</value> </definition>

Notes Password Strength (Notesパスワードの長さ)

新しく作成されたNotesユーザIDファイルに対するパスワードのデフォルトの最短長(0~16文字)。

このデフォルト設定は、XML属性タグ<minimum-pwd-len>により上書きできます。

<definition display-name="Notes Password Strength (0 - 16)" name="minimum-pwd-len" type="integer"> <description> </description>

<value>2</value> </definition>

Is Domino Server North American? (Dominoサーバは北米ですか?)

北米サーバのユーザIDファイル(Certifier)プロパティ。Dominoサーバが北米にある場合のみ「True」を設定してください。Dominoの登録要件に従うと、ユーザIDファイルの作成にはこの属性が必須です。

<definition display-name="Is Domino Server North American?" name="north-american-flag" type="boolean"> <description> </description>

<value>true</value> </definition>

Domino Mail Server Name (Dominoメールサーバ名)

メールファイルが格納されるDominoサーバのDN。

このデフォルト設定は、XML <mailserver>要素をaddイベント要素の子要素として使用することにより、上書きできます。

<definition display-name="Domino Mail Server Name" name="mail-server" type="string"> <description> </description>

<value>CN=blackcap/O=novell</value> </definition>

Notes Document Save Failure Return Code (Notesドキュメント保存失敗時のリターンコード)

このパラメータがドライバパラメータに含まれていない場合、デフォルト値は「warning」です。

指定可能な値は「success」、「warning」、「error」、「retry」、および「fatal」です。

このパラメータは、トラブルシューティング時に使用でき、<retry-status-return>で上書きできます。

<definition display-name="Notes Document Save Failure Return Code" name="notes-save-fail-action" type="enum"> <description> </description>

<value>warning</value> </definition>

Allow Notes Web (HTTP) Password Set (Notes Web (HTTP)パスワードの設定を許可する)

このパラメータが「true」に設定されている場合、Notesドライバは、ユーザオブジェクトのWeb (HTTP)パスワード属性を設定したり変更したりできます。このパラメータを「false」に設定した場合、Notesドライバは、ユーザオブジェクトのWeb (HTTP)パスワード属性を設定または変更できなくなります。デフォルト設定は「true」です。

<definition display-name="Allow Notes Web (HTTP) Password Set" name="allow-http-password-set" type="boolean"> <description> </description>

<value>true</value> </definition>

Registration/ Certification Log File (登録/証明書ログファイル)

ユーザオブジェクトのNotesアドレス帳への登録を記録するNotes証明書ログファイル。この項目は、フルパスで指定する必要はありません。

<definition display-name="Registration/Certification Log File" name="cert-log" type="string"> <description> </description>

<value>certlog.nsf</value> </definition>

Store User ID in Address Book (ユーザIDをアドレス帳に保存する)

このフラグは、登録時にNotesアドレス帳内の各ユーザオブジェクトにユーザIDファイルを添付するかどうかについてのドライバのデフォルト動作を指定します。

「True」に設定すると、Notesアドレス帳に登録されるユーザオブジェクトにユーザIDファイルが添付されます。

「False」に設定すると、Notesアドレス帳に登録されるユーザオブジェクトにユーザIDファイルは付きません。

このデフォルト設定は、XML属性タグ<store-useridfile-in-ab>により上書きできます。

<definition display-name="Store User ID File in Address Book" name="store-id-ab-flag" type="boolean"> <description> </description>

<value>true</value> </definition>

E-Mail File Template (電子メールファイルのテンプレート)

ユーザの電子メールアカウントの作成時、ドライバが新しいメールデータベースを作成する際に使用される.ntfデータベースのテンプレート。このテンプレートは、DominoサーバのDominoデータフォルダにあり、アクセス可能である必要があります。

<definition display-name="Mail File Template" name="mailfile-template" type="string"> <description> </description>

<value>mail654.ntf</value> </definition>

Add Registered Users To Address Book (登録したユーザをアドレス帳に追加)

このパラメータは、Notesアドレス帳への登録ユーザオブジェクトの追加に関するドライバのデフォルト動作を指定します。「True」に設定すると、登録されるユーザがアドレス帳に追加されます。「False」に設定すると、ユーザは登録されても(ユーザのCertifier IDファイルが作成されます)、そのユーザオブジェクトはNotesアドレス帳に追加されません。

このデフォルト設定は、XML属性タグ<update-addressbook>により上書きできます。

<definition display-name="Add Registered Users to Address Book" name="update-ab-flag" type="boolean"> <description> </description>

<value>true</value> </definition>

Document Lock Failure Action (ドキュメントロック失敗時のアクション)

Notesドライバがドキュメントをロックできない場合に、Notesドライバがメタディレクトリエンジンに返すアクション(ドキュメントのリターンコード)を指定します。指定可能な値は「retry (デフォルト)」、「warning」、「error」、「fatal」、および「success」です。

このパラメータは、<retry-status-return>で上書きできます。

<definition display-name="Document Lock Failure Action" name="notes-doc-lock-fail-action" type="enum">

<value>retry</value> </definition>

Number of File Creation Collision Retry Attempts (ファイル競合時のファイル名への追加数値)

ファイル名の競合を解決するために、ファイル名に追加する数の最高値(正の整数)を指定します。ファイル名の競合のため、メールファイルまたはそのレプリカを作成できない場合、NotesDriverShimは、ファイル名の最後に整数値を追加し、再度ファイルを作成しようとします。たとえば、メールファイルJohnDoe.nsfが存在している場合、NotesDriverShimは、JohnDoe1.nsfを作成します。この値を0に設定した場合、ファイル名の競合が発生した後にファイルは作成されません。

<definition display-name="Number of File Creation Collision Retry Attempts" name="db-creation-max-collisions" type="integer">

<value>5</value> </definition>

4.4.3 発行者オプション

次の表の3番目の列には、ドライバパラメータのXMLエディタに貼り付けることができるXMLテキストが示されています。このXMLテキストは、そのパラメータを示すのに必要なだけのテキストです。「説明」列の情報を<description> </description>パラメータ間に配置することもできます。

Table 4-3 発行者チャネルのパラメータ

パラメータ

説明

ドライバパラメータを定義するXML

Check Attributes (属性をチェックする)

ndsrepの属性のチェックと発行用パラメータ。Notesオブジェクトの変更時、発行者フィルタで変更された属性のみを発行者チャネル経由でアイデンティティボールトに送信する場合は「True」に設定します。Notesオブジェクトの変更時、発行者フィルタで指定されているすべての同期属性を発行者チャネル経由でアイデンティティボールトに送信する場合は「False」に設定します。

デフォルト値は「True」です。

<definition display-name="Check Attributes?" name="check-attrs-flag" type="boolean"> <description> </description>

<value>true</value> </definition>

DN Format (DNフォーマット)

ndsrepで使用される識別名フォーマット。有効な値は、NOTES_TYPED、NOTES、SLASH_TYPED、SLASH、LDAP、LDAP_TYPED、DOT、およびDOT_TYPEDです。デフォルト値はNOTES_TYPEDです。

<definition display-name="DN FORMAT" name="dn-format" type="enum"> <description> </description>

<value>NOTES_TYPED</value> </definition>

Enable Loop Back Detection (ループバック検出の有効化)

ループバック検出のパラメータ。ループバック検出を有効にするには、「True」を設定します。ループバック検出を無効にするには、「False」を設定します。

<definition display-name="Enable Loop Back Detection" name="loop-detect-flag" type="boolean"> <description> </description>

<value>true</value> </definition>

NDSREP Configuration Database (NDSREP環境設定データベース)

ドライバによって作成および保持されるndsrep環境設定データベースのファイル名。このパラメータは、ドライバシムが発行オプションを書き込む.nsfデータベースを指定します。

このファイル名のフルパスは、Dominoをホストするオペレーティングシステムに合ったパスで指定する必要があります。このパラメータを使用する場合は、ndsrepを-f filenameパラメータでロードする必要があります。

たとえば、次のようにndsrepをロードします。

load ndsrep NotesDriver2 -f /home/notes/mycfg.nsf

このパラメータがない場合、デフォルトでは、環境設定データベースのファイル名はdsrepcfg.nsfになり、Dominoデータフォルダに置かれます。

ドライバ名にスペースが含まれている場合、ドライバ名を引用符で囲む必要があります。

<definition display-name="NDSREP Configuration database" name="config-db-name" type="string"> <description> </description>

<value>mycfg.nsf</value> </definition>

NDSREP Configuration Instance (NDSREP環境設定インスタンス)

ドライバがndsrep環境設定データベース内に作成し、保持するndsrep環境設定インスタンス名。このパラメータは、ドライバシムが発行オプションを読み込んだり書き込んだりするデータベース文書を指定します。このパラメータを設定した場合、ndsrepは、このインスタンス名がパラメータとなってロードされたときに、この環境設定インスタンスの設定を使用します。

このパラメータが設定されていない場合、デフォルトでは、環境設定インスタンスはドライバ名(eDirectory内のドライバRDN)になります。

たとえば、次のようにndsrepをロードします。

load ndsrep NotesDriver2

ドライバ名にスペースが含まれている場合、ドライバ名を引用符で囲む必要があります。

<definition display-name="NDSREP Configuration Instance" name="instance-id" type="string"> <description> </description>

<value>NotesDriver2</value> </definition>

NDSREP Console Trace Level (NDSREPコンソールトレースレベル)

指定可能な値は「SILENT」、「NORMAL」、「VERBOSE」、または「DEBUG」です。

このパラメータが設定されていない場合、デフォルト設定は「NORMAL」です。

<definition display-name="NDSREP Domino Console Trace Level" name="ndsrep-console-trace-level" type="enum"> <description> </description>

<value>NORMAL</value> </definition>

NDSREP Schedule Units (NDSREPのスケジュール単位)

ndsrepのポーリング間隔の単位。有効な値は、「SECONDS」、「MINUTES」、「HOURS」、「DAYS」、および「YEARS」です。デフォルト値は「SECONDS」です。

<definition display-name="NDSREP Polling Units" name="schedule-units" type="enum"> <description> </description>

<value>SECONDS</value> </definition>

NDSREP Schedule Value (NDSREPのスケジュール値)

ndsrepのポーリング間隔値。この値は、<schedule-units>環境設定パラメータと共に使用します。

<definition display-name="NDSREP Polling interval" name="schedule-value" type="integer"> <description> </description>

<value>30</value> </definition>

Polling Interval (ポーリング間隔)

Notesドライバシムの発行者チャネルのポーリング間隔を「SECONDS」、「MINUTES」、「HOURS」、または「DAYS」で指定します。

<definition display-name="Polling Interval (in seconds)" name="polling-interval" type="integer"> <description> </description>

<value>30</value> </definition>

Publication Heartbeat Interval (in seconds) (発行ハートビート間隔(秒))

発行ハートビート間隔を秒単位で指定します。このパラメータは、<pub-heartbeat-interval>より間隔を細かく設定したい場合に使用します。この指定間隔でドキュメントが発行者チャネル上に送信されなかった場合、ドライバがハートビートドキュメントを送信します。値が0の場合、ハーsビートドキュメントは送信されません。

このパラメータが設定されていない場合、デフォルトでは、発行ハートビート間隔は0になります。

<definition display-name="Heartbeat Interval (in seconds)" name="pub-heartbeat-interval-seconds" type="integer"> <description> </description>

<value>0</value> </definition>

Publication Heartbeat Interval (発行ハートビート間隔)

発行ハートビート間隔を分単位で指定します。この指定間隔でドキュメントが発行者チャネル上に送信されなかった場合、ドライバがハートビートドキュメントを送信します。値が0の場合、ハートビートドキュメントは送信されません。

このパラメータが設定されていない場合、デフォルトでは、発行ハートビート間隔は0になります。

<definition display-name="Heartbeat Interval (in minutes)" name="pub-heartbeat-interval" type="integer"> <description> </description>

<value>0</value> </definition>

Write Time Stamps? (タイムスタンプを書き込みますか?)

同期されるNotesに対してndsrepが特殊なドライバタイムスタンプを書き込むかどうかを指定します。同期されるすべてのNotesオブジェクトに対してndsrepが特殊なドライバタイムスタンプを書き込むようにする場合は、「True」を設定します。この特殊なドライバタイムスタンプは、Notesオブジェクト属性の更新を正確に判断するのに使用されます。ndsrepが、既存のNotesオブジェクトのタイムスタンプに基づいてNotesオブジェクトの属性の更新を判断するようにしたい場合は、「False」を設定します。

デフォルト値は「True」です。

<definition display-name="Write Time Stamps?" name="write-timestamps-flag" type="boolean"> <description> </description>

<value>true</value> </definition>